![]() |
写真は国道47号線と345号線を結ぶ橋、庄内橋。最上川下流にむかって左岸が庄内町余目地区、右岸に渡れば酒田市松山地区となる。橋から、北に鳥海山、東南に月山北斜面を望む。 |
町は昔から交通の要衝であり、鉄道や国道の分岐点としてある。庄内平野の中にあって稲作の中心地でもある。町内には稲作の資料館をはじめ、書道、絵画のしょう洒な美術館があって文化の薫りも高い。 最上川沿いにつくられたカートソレイユ最上川、今庄内町がアピールするスポーツ施設で、町の花ひまわりを冠した東北一のサーキットコースである。川風と月山おろしの風が出合う広大な敷地を駆けめぐる人々が明るい表情で一日を楽しんでいる。 |
庄内町 立川地区―風を町の糧にした足跡に立って。 | |
![]() |
写真は、最上川との合流域に近く、北月山から流れる立谷沢川に架かる東雲橋。護岸工事と流域の整備が進められ、ヤツメウナギ漁の船着場が橋のたもとに設けられている。 |
悪風"清川ダシ"を恵みにかえた町として、一躍有名になった旧立川町(現庄内町立川地区)。丘に風車を建てて町を興し、生活にもこれを活用した。風にまつわるあらゆる資源が、今のこの町のエネルギーとなっている。一方水もこの町の歴史を物語っていて、北楯大学による大規模な治水事業は今なお大きな存在であり、その名も北楯大堰として近隣の町村にまで貢献している。 |
Copyright (C) 庄内広域行政組合. All Rights Reserved. |